お茶の間に明るい話題を提供する地域の新聞
ブログ

小諸のニュース

芝生田区 小学生8人 浦安の舞 「少子化でも継続」

小諸市芝生田区の多古神社で1日に開いた秋季例祭で、区内の小学5、6年生の女子8人が浦安の舞を奉納した。 例祭は、五穀豊穣や安泰を祈願する祭りで、氏子(橿山光太郎総代)を中心に区役員が協力して開く伝統行事。浦安の舞を奉納す …

森山区 秋晴れの下 大運動会

小諸市森山区の大運動会は1日に開き、約4百人の区民が集まって、秋晴れの下で区民交流を楽しんだ。 同区公民館(塩川芳浩館長)の主催。同区に8つある隣組を基本に11チームに分かれ、得点を競った。5人1組で行う「百足競争」や、 …

海を渡るチョウ アサギマダラ 百匹以上の群れ

「自由に見物して」東小諸の高見沢さんの畑 〇…「海を渡るチョウ」として知られるアサギマダラが、今年も小諸市東小諸の高見沢邦夫さん(75)の畑に飛来。多い時で百匹以上の群れが、高見沢さんが植えたフジバカマの蜜を求めて飛び回 …

信州そばガキ隊 遊休農地解消 地元産粉普及「ソバ収穫引き受けます」

そば打ち愛好家で作る「信州そばガキ隊」(木曽茂会長)は、自分たちが管理するコンバインを活用し、個人や団体のソバ収穫作業の請け負いを始めている。「うまい信州そばを広める」ことを一番の目標としながら、木曽会長は「収穫作業がで …

湧玉用水管理委 350年前の古文書と絵図 虫干し兼ねて公開

小諸市市村と耳取、和田の3区で作る「湧玉用水管理委員会」(鎌田利雄委員長・市区区長)は19日、約350年前に作成された古文書と絵図の虫干しを兼ねて公開した。 湧玉用水は、397年前の1620年頃に開いたとされる。現在の御 …

【映像】児童生徒の作曲コンクール 最優秀賞に吉田優那さん(美南ガ丘小3年)

1月から夕方のサインメロディーに 小諸市が今年初めて実施した「音楽のまちこもろ作曲コンクール」で、美南ガ丘小3年の吉田優那さんの作品『あかるい1日』が最優秀賞に選ばれた。来年1月から、今年の防災行政無線で夕方5時に流すサ …

鹿島神社宵祭りに浦安の舞

小諸市古城の鹿島神社で、江戸時代から続く秋の例大祭がこのほど行われた。5日の宵祭りには厄病退散を祈る「湯立ての儀」のほか、小学生8人が舞姫に扮して浦安の舞を奉納。集まった保護者や参拝者を前に息の合った舞を披露した。 五穀 …

水明小昆虫クラブ ミヤマシジミを観察 糠地の宮坂繁さんが指導

小諸市水明小(小林昭寛校長)の昆虫クラブは、チョウの生態に詳しい宮坂繁さん(70)=糠地=を講師に、絶滅危惧種のチョウ「ミヤマシジミ」が生息できる環境づくりに取り組んでいる。 同クラブは4年から6年生までの11人が所属。 …

小諸東中、芦原中、PTA 10回目の「スクールズマーケット」

小諸東中と芦原中のPTAなどで構成する実行委員会(遠山啓予委員長)が3日に開いた「こもろスクールズマーケット」は、大勢の市民が集まるにぎわいぶりだった。 今年で10回目。もともとは芦原中PTAが学校で開いていたバザーの会 …

市区 2百人で防災訓練 AEDや担架作り 実践で学ぶ

小諸市市区(鎌田利雄区長)の防災訓練は3日、区内の諏訪神社境内にある区民広場で開き、約2百人の区民が参加した。 今年で3回目。同区で定める自主防災組織やその手引きに沿った内容で行った。当日は、7つある組ごとに住民の安否確 …

« 1 34 35 36 41 »
購読の申し込みはこちら
小諸新聞(小諸市御影新田)
0267-23-7007
小諸中央川上新聞店(小諸市荒町)
0267-23-9111
佐藤新聞店(小諸市藤塚)
0267-22-0639
山下新聞店(佐久市臼田)
0267-82-2063
文盛館山下新聞店(佐久市岩村田)
0267-67-2243
江元新聞店(佐久市中込)
0267-62-7826
加藤新聞店(佐久市中込)
0267-62-0516
池田新聞店(佐久市根岸)
0267-62-8800
今井新聞店(佐久市望月)
0267-53-2411
古川新聞店(御代田町栄町)
0267-32-2244
信毎ふれあいネット東御営業所(東御市加沢)
0268-62-0118
PAGETOP
Copyright © 2015 KOMORO NEWS All Rights Reserved.