佐久のニュース
円満寺 30回目の地蔵盆 次世代への引継ぎが課題
2018-07-27 佐久のニュース
佐久市荒宿の円満寺(小林深晃住職)の身代わり地蔵盆供養は21日に行った。同寺敷地内に地蔵尊を建立する人のうち百人ほどが参加し、地蔵の前掛けを取り替えたり花や線香を手向けて供養した。 身代わり地蔵は「自分の代わりに難を除く …
腹話術と手品で盛り上げ 中村さん(中込)と土屋さん(岩村田)
2018-07-20 佐久のニュース
〇…岩村田商店街の中九紙店前で、同社社長の土屋輝男さん(70)と、ふれあいマジッククラブの中村春一さん(75)=中込=の二人が、祇園祭に合わせて腹話術とマジックショーを披露。祭り見物に訪れた親子連れから大人気だった。 〇 …
心静かに「写経会」吉祥寺(入沢)で初企画
2018-07-20 佐久のニュース
佐久市入沢の吉祥寺(三戸部全明住職)は7日、初の試みとなる「写経会」を開いた。 同寺の仏教婦人会(加藤たか子会長)が企画。「以前から写経に挑戦してみたいという声があり、ご住職に相談。今回初めて企画してみた」という。 婦人 …
地域あげてにぎやかに 岸野よいよいまつり
2018-07-16 佐久のニュース
地域交流と、子どもの健全育成をねらいにした佐久市岸野地区の「岸野よいよい祭り」は7日開いた。 祭り会場には、法被姿の子どもたちや保護者が大勢参加し、にぎやかな雰囲気。子どもみこしが地域を練ったほか、今年初めて岸野小児童有 …
佐久聾太鼓 発足30周年 感謝の演奏会 あさって15日
2018-07-16 佐久のニュース
聴覚障害者を中心とした和太鼓グループ「佐久聾太鼓」(佐藤優代表)が発足から30年を迎え、15日(日)午後1時から記念の演奏会を開く。 昭和63年に発足。佐久市を中心に活動する佐久鯉太鼓保存会の指導を受け、太鼓の基本を覚え …
「あと10年は生きられる」三浦大助元市長らの卒寿祝う 昆虫食の「げんごろう会」が企画
2018-07-06 佐久のニュース
ゲンゴロウやイナゴなど昆虫食を楽しんできた「げんごろう会」(込山惣治郎会長)は30日の例会で、設立時からの会員の三浦大助・元佐久市長や木内德雄・元収入役の卒寿と岩井和洲與志・元収入役の傘寿を祝った。 平成8年、当時込山さ …
荒船山神社里宮 無病息災願い茅の輪くぐり
2018-07-06 佐久のニュース
佐久市内山地区の荒船山神社の氏子総代会(春日利夫会長)は、6月25日から7月1日まで同神社の里宮境内に「茅の輪」を置いた。30日に開いた大祓い式には、23人の地域住民が足を運び、茅の輪をくぐって無病息災を祈願した。 同神 …
大宮諏訪神社の石棒 国立博物館へ向け出発 特別展は7月3日から
2018-06-29 佐久のニュース
東京国立博物館の特別展「縄文―1万年の美の鼓動」に出品される入沢の「大宮諏訪神社石棒」の搬出作業は21日行い、慎重に梱包された石棒が同館へ向けて出発した。 搬出作業には、同館主任研究員の井出浩正さん(41)も参加。井出さ …
雨宮病院 入院患者にプロのネイル 「若返った」と喜び
2018-06-29 佐久のニュース
○…「初めての経験。一生の一度の思い出になりました―」。佐久市下小田切の雨宮病院の入院患者が21日、プロの手でネイルを施してもらった。 ○…「院内で過ごす患者さんたちの生きる活力にもなれば」と月1回、入院患者を対象にプロ …
小中学校のブロック塀を点検 佐久市がいち早く対応 高瀬小の壁を撤去
2018-06-22 佐久のニュース
大阪府北部地震で小学校のブロック塀が崩れ、下敷きになった小学4年の女児が亡くなったのを受け、佐久市教委は19日、市内の全24の小中学校の塀を早速点検した。 点検の結果、高瀬小の校庭に設置していた高さ2・4㍍、幅3・6㍍、 …