佐久のニュース
西耕地区5㍍の矢倉が燃える 伝統行事「おかがり」
2020-03-08 佐久のニュース
佐久市西耕地区(星野憲司区長)の伝統行事「おかがり」は29日夜、同区の稲荷神社境内で開いた。 江戸時代の享保2年から続いているとされる。春の宵祭りに合わせて「村世話人会」が中心となって企画している。1週間前に子どもや保護 …
志賀上宿区「特殊詐欺」 出前講座で学ぶ
2020-02-28 佐久のニュース
志賀上宿区(工藤博隆区長)は20日に開いた「いきいきサロン」で、特殊詐欺の被害を防ぐねらいで、佐久市生活環境課職員を講師に招いた出前講座を開いた。同区のサロンは60歳以上の人が対象で、この日は24人が参加した。 市生活環 …
臼田地区 健康と福祉のつどい 40グループが参加 血圧や骨密度測定に列
2020-02-22 佐久のニュース
「出会い、ふれあい、支えあい」がテーマの「健康と福祉のつどい」は11日、佐久市下越のあいとぴあ臼田で開き、約千人でにぎわった。 約40の団体や事業所が健康、福祉をテーマにした展示やステージ発表を行った。血圧や体脂肪、骨密 …
桃源院(鳴瀬)20年続く落語会盛況「大黒豆まき」も人だかり
2020-02-14 佐久のニュース
佐久市鳴瀬の桃源院(山本健善住職)で9日、毎年恒例の「落語会」と「大黒豆まき」があった。子どもからお年寄りまで、落語会には約90人、豆まきに約百人が参加するにぎわいだった。 落語会は、山本住職が「落語でも音楽でも、『直に …
下越区 台風19号災害の総括会議「地域防災力アップは必須」
2020-02-07 佐久のニュース
佐久市下越区(川妻千将区長)は28日夜、昨年10月の台風19号での区の被害状況や当日の対応などをテーブルに乗せ、今後の同区の防災力をあげることをねらいにした総括会議を開いた。区委員や区内8つの常会長、民生児童委員、消防団 …
印内原区「ふるさと」味わう作品展
2020-02-07 佐久のニュース
旧望月町と浅科村、小諸市の境にある佐久市の印内原区。世帯数は40戸ほどだが、首都圏からのIターンやUターン者が増えている。徐々に変化する地域で「住民同士が交流する機会を設けよう」と始まった11回目の区民作品展が1、2の両 …
「地域密着」を重視 公民館祭楽しむ 香坂西地区
2020-01-31 佐久のニュース
香坂西地区(岡村登区長)の公民館(油井巧館長)は25、26両日に公民館まつりを開き、子どもからお年寄りまで大勢の区民が参加。書や写真、手作り服などの展示のほか、東小児童による舞台やマジック、合唱など区民がステージ発表を披 …
公民館建て替え前に 34回目の文化祭 安原区
2020-01-23 佐久のニュース
佐久市の安原区公民館(須賀井康雄館長)の文化祭は18、19の両日開いた。 地区の婦人会やグループが参加する展示と舞台発表の催しで、区民の大切な交流の場となっている。書や陶芸、編み物などの展示発表には小中学生の作品も混じり …
三味線親子教室 喜寿の会 災害復興義援金も募る
2020-01-23 佐久のニュース
佐久市瀬戸の戸塚喜美恵さんが主宰する三味線の「喜寿の会」は19日、佐久市浅科の穂の香ホールで親子教室の発表会を開いた。文化庁の助成を受けて開く教室で、今年は小中学生と保護者18人が月に2回ずつ練習を積んできた。発表会では …
おいしく食べて災害支援 メッセージ付特製海苔を販売 佐久安養寺ら~めん会
2020-01-17 佐久のニュース
信州佐久安養寺ら~めん会(金子祐一会長)は、台風19号で被災した佐久市へ義援金を送る目的で、昨年末から漫画原作者・武論尊さんのメッセージとサイン、似顔絵が入った特製海苔をラーメンのトッピングにできる取り組みを始めた。 同 …